活動内容
11年目を迎えた「民謡・三味線」同好会です。
33名の会員で活動ができることに感謝しております。
その中で、三味線も7名と尺八の伴奏練習も、本年も平太鼓と締め太鼓を入れながら、さらにお囃子の練習のフルキャストでの練習で楽しみます。
声を出す事、発声は「あー、えー、いー、おー、うー」の母音の響きが基本です。
「ボケない節」「会津磐梯山」が大人気ですよ。
活動目的は楽しく、浅く広く,いつまでも健康でありたい人の集合体です。
今年も第2回「全国の民謡を訪ねて」の一泊旅行を7月末に企画しております。
・親睦と自己のいつまでも健康でありたい人は
顔を出し、皆さんと声を出してみてください。必ず仲間と楽しくなるはずです。
・自分のペースで合唱と個人で自分の持ち唄を習い自信を持つのもよいでしょう。
・健康面で、痴呆防止、肺活量減退防止、脳の活性化向上維持で年齢よりも若さを維持できます。
・さらに、第五回の「おさらい会」や、施設等のボランテイアや外部大会で腕試しも可能。
・三味線に興味のある方は基本からの指導方法で習得が速いです。(早い人は1年目で5曲は伴奏が可能)
・指先と感覚を養うことで、物忘れの抑制防止が出来ます。
・物忘れ抑制と感覚の衰退の低減に役立てられます。
・みなさんお気軽にお出かけください。・・・・見学は自由、聴講は歓迎します。
役員
会長 | 牛山好友 |
副会長 | 三澤昭彦 |
会計 | 阿部かず枝 |
連絡先は、社友会だよりをご覧ください。
令和7年度の主な行事予定
月1回の例会 | 練習日と合わせて行う |
年12回の基本合唱で練習の基本練習 | 民謡の基本合唱練習(各月5曲を選定委員が選曲し全員が譜面で楽しく (尺八・三味線も伴奏と「おはやし」の練習新曲5曲以上) |
三味線:年12回以上の基本練習 | 基本練習で各自年2曲以上伴奏を可能にする (尺八も三味線、唄に合わせ練習・個人唄希望者可能) |
定時総会年1回、定例懇親会3回 | 新年唄い初め・定時の総会。定例懇親会・年末唄い納め |
年3回以上の聴講参加を基本 | 全国郷土民謡協会長野連合大会(岡谷カノラホール) 市民音楽祭(茅野) 長野県郷土民謡長野連盟大会(松本) |
年1回バス旅行 | 全国の民謡のルーツを訪ね栃木県八木節(歩行は極少なく) |
地域社会への貢献 | 会員の地域、施設等のボランテア活動 |