MENU

東京散策会

活動内容

日本の歴史と文化に育まれて変化と多様性に富んだ「東京」と「その近郊」の

遺産・史跡を探訪し、自然と触れ合いながら思わぬ発見をすること。

また、会員相互の 交流を深めて、心身の健康とシニア時代をより楽しく過ごすこと。

会員が要望を出し合い散策候補地を決め、3~4箇所/年度の散策を行います。

日帰りが原則で、信州在住会員の利便性を考慮し10時/目的地近駅集合・15~16時/最終地近駅解散が基本です。最近は、散策経験を得て、この機会にとプライベートの東京を堪能しているメンバーもいます。皆さんも気軽に参加しませんか。

その他、散策候補地は下記のように数えられないほど多く、会員の皆さんの提案・要望を受け、次々回以降の散策地を決める仕組みです。

・多摩川渓谷沿い・愛宕山(NHK放送博物館)・豊洲市場周辺散策、

・お台場ゆりかもめ沿い・羽田7福神巡り・横浜ベイエリア

役員

会長加藤徹夫
副会長足立典久(兼)
会計足立典久

連絡先は、社友会だよりをご覧ください。

令和7年度の主な行事予定

初詣散策(1月23日)

行き先:江の島神社、鎌倉長谷寺、高徳院(大仏)

春の散策(4月~5月)

行き先:皇居内参観(その2)、デッキ2階建てバスによる周遊

秋の散策(10月下旬予定)

行き先:検討中(秋の展示会企画の期間/内容により決定する)

役員会(11月上旬)

お問い合わせ

社友会事務局への連絡や
お問い合わせはこちら。
退職時に入会なさらない方は
「入会案内再通知」をクリックしてご登録ください。